TOPICS

新着情報
ゴールデンZクラブのお知らせの記事

カンボジア学習会を行いました!

6月10日・13日にカンボジア学習会を行いました。私たちGoldenZクラブは、カンボジア教育支援活動に取り組んでおり、毎年1月にはカンボジアから来日した学生と交流し、2月にはGoldenZメンバーがカンボジアスタディーツアーでカンボジアを訪問しています。そこで改めて、カンボジアがどんな国なのかを学ぶために開催したこの学習会には、4月から新たに仲間としてGoldenZクラブに入部した1年生のメンバーも参加してくれました。1年生はグループで1つ、2~4年生は1人1つのテーマを扱って、カンボジアの文化や歴史、経済や観光名所など、幅広い分野について自分たちで調べてスライドにまとめ、プレゼンテーションを行いました。今年の2月にカンボジアを訪問した2年生のメンバーは、実際に訪れた施設について、感想を交えながら紹介してくれたので、自分たちでインターネットで調べるよりもより詳しい知識を得ることができ、学びが深まりました。また、昨年カンボジアを訪問した4年生のメンバーは、実際に訪問した際に撮った写真を見せながら観光名所を紹介してくれました。新しく入部した1年生のメンバーたちは先輩のプレゼンテーションを見て、カンボジアスタディーツアーにも興味を持ってくれた様子でした。この学習会を通して、改めてカンボジア教育支援活動への意識を高めることができました。

RCE統営での国際フォーラムに参加しました! 

5月16日、17日に韓国の統営で行われたRCE国際フォーラムに参加しました。

16日には、世界各国からRCEメンバーが集まり、英語や韓国語でのプレゼンテーションやパネルディスカッションが行われました。それぞれの地域のRCEによって、目標としているSDGsのゴールや活動内容が違っていて、どのRCEもSDGs目標達成のために高い意識を持って様々な取り組みを行っていることを知り、私たちゴールデンZクラブの日々の活動に取り入れたい学びが多くありました。

そして、17日には、RCE統営セジャトラの森10周年の記念イベントに参加しました。屋外で行われたこのイベントには、様々な団体が出展し、参加者に向けてアクティビティを行いました。私たちのブースでは、折り紙で日本の文化に触れながら、完成した作品にカラーペンで「各自が今日から始められる環境改善への行動」を書くアクティビティを行いました。ブースには現地の子供たちとその保護者の方がたくさん集まり、大盛況となりました。子供たちにはなかなか英語が通じず、コミュニケーションをとることに苦戦していましたが、近くでブースを出店していた韓国の学生団体の方々も協力してくださって、私たちも楽しくアクティビティを行うことができました。

この2日間で様々な国籍のRCEメンバーと交流し、自分たちが普段行っている活動とは違う視点でRCEに向き合うことができました。そして何より、この国際フォーラムに参加しなければ経験出来なかったようなアクティビティや、現地の方との出会いがありとても楽しい、貴重な経験となりました。

AIDMに参加しました!

4月5日と6日の2日間、西南女学院大学ゴールデンZクラブは、第3回ゾンタアジア地区間会議に参加しました。4月5日には、複数のメンバーが着物ショーに出場し、日本の伝統衣装である着物について紹介することができました。また、他の2人はマイクランナーを担当しました。会議がスムーズに進むように、自身の役割をしっかりと果たすことができました。6日は、西南女学院大学ゴールデンZクラブの活動内容について発表をしました。主に、カンボジア教育支援、チャリティーパーティーの運営のサポート、ボランティア活動について紹介をしました。他大学のゴールデンZクラブの活動内容についても知ることができ、今後の取り組みに役立てたいと思いました。さらに、私はアジア地区のゴールデンZクラブを代表して、台湾の学生と一緒に決意表明を行いました。とても緊張しましたが、自身の考えや意見をはっきりと提言することができました。この2日間を通して、女性の地位向上に関する課題について深く考えるとともに、各国の取り組みへの理解を深めることができました。今回の学びを、今後の活動にしっかりと生かしていきたいと思います。

ページトップへ移動