TOPICS

新着情報
ゴールデンZクラブのお知らせの記事

RCE統営での国際フォーラムに参加しました! 

5月16日、17日に韓国の統営で行われたRCE国際フォーラムに参加しました。

16日には、世界各国からRCEメンバーが集まり、英語や韓国語でのプレゼンテーションやパネルディスカッションが行われました。それぞれの地域のRCEによって、目標としているSDGsのゴールや活動内容が違っていて、どのRCEもSDGs目標達成のために高い意識を持って様々な取り組みを行っていることを知り、私たちゴールデンZクラブの日々の活動に取り入れたい学びが多くありました。

そして、17日には、RCE統営セジャトラの森10周年の記念イベントに参加しました。屋外で行われたこのイベントには、様々な団体が出展し、参加者に向けてアクティビティを行いました。私たちのブースでは、折り紙で日本の文化に触れながら、完成した作品にカラーペンで「各自が今日から始められる環境改善への行動」を書くアクティビティを行いました。ブースには現地の子供たちとその保護者の方がたくさん集まり、大盛況となりました。子供たちにはなかなか英語が通じず、コミュニケーションをとることに苦戦していましたが、近くでブースを出店していた韓国の学生団体の方々も協力してくださって、私たちも楽しくアクティビティを行うことができました。

この2日間で様々な国籍のRCEメンバーと交流し、自分たちが普段行っている活動とは違う視点でRCEに向き合うことができました。そして何より、この国際フォーラムに参加しなければ経験出来なかったようなアクティビティや、現地の方との出会いがありとても楽しい、貴重な経験となりました。

AIDMに参加しました!

4月5日と6日の2日間、西南女学院大学ゴールデンZクラブは、第3回ゾンタアジア地区間会議に参加しました。4月5日には、複数のメンバーが着物ショーに出場し、日本の伝統衣装である着物について紹介することができました。また、他の2人はマイクランナーを担当しました。会議がスムーズに進むように、自身の役割をしっかりと果たすことができました。6日は、西南女学院大学ゴールデンZクラブの活動内容について発表をしました。主に、カンボジア教育支援、チャリティーパーティーの運営のサポート、ボランティア活動について紹介をしました。他大学のゴールデンZクラブの活動内容についても知ることができ、今後の取り組みに役立てたいと思いました。さらに、私はアジア地区のゴールデンZクラブを代表して、台湾の学生と一緒に決意表明を行いました。とても緊張しましたが、自身の考えや意見をはっきりと提言することができました。この2日間を通して、女性の地位向上に関する課題について深く考えるとともに、各国の取り組みへの理解を深めることができました。今回の学びを、今後の活動にしっかりと生かしていきたいと思います。

RCEユース会合

2月10日、11日に北九州市にてRCEユース会合が開催されました。RCEとはRegional Centres of Expertise on Education for Sustainable Developmentの略で、国連大学が認定している持続発展教育の地域の拠点です。北九州もその一つで、年に一度国内のRCEが集まって実務者会議とユース会合を行っています。今回のユース会合では、北九州市の地域レベルの課題に触れ、それらをグローバルな課題へ繋げること、ESD推進活動の情報共有・発信のプラットフォームを整えることの2つを目標に全国から集まったRCEユースの皆さんと一緒に活動に取り組みました。1日目には八幡東区の環境ミュージアムを訪問し、北九州市の公害克服の歴史を中心に学び、グループごとに学んだ内容を踏まえショート動画を作成しました。作成した動画はRCEのSNSへ投稿し、ESD推進活動の情報発信を行いました。2日目には、フィールドワークを行いました。洞海湾クルーズ、社会福祉法人もやい聖友会、曽根干潟の3種類のコースに分かれ、体験型で環境問題について学びました。それぞれの訪問先で学んだことを模造紙や動画にまとめ、他のグループの人やSNSアカウントにも共有しました。これらの2日間の活動から、北九州市ではどのような環境問題が起きているのか、RCEユースの各自の地域で同じような課題はないか、さらに世界に目を向け、同じような課題はないかという3段階の視点で環境問題と向き合いました。今回のユース会合には、県外からの参加者も多くいらっしゃいましたが、皆さん北九州市の環境問題について積極的な姿勢で学んでくださいました。国連大学のサイトにも記事が掲載されていますので、ご覧ください。

英語版

https://unu.edu/ias/news/japan-rce-youth-explore-local-initiatives-global-sustainability

日本語版

日本RCEユースが地域の取り組みを通じたグローバルな持続可能性を探る

 

ページトップへ移動